🏠 宅建試験2025|自己採点と5か月の学習記録

宅建

独学で挑んだリアルな軌跡を振り返って


🗓 試験を終えての感想

2025年10月19日(日)、宅建試験を受験してきました。
5月から独学で学習を始め、約5か月間コツコツ積み重ねてきた努力の集大成でした。

当日は緊張もありましたが、「ここまでやってきた自分を信じよう」と気持ちを切り替えて臨みました。
終わってみると、全力を出し切ったという満足感が残っています。


📊 自己採点結果と分析

自己採点の結果は 40点/50点
内訳は次の通りです👇

分野得点
権利関係11点
法令上の制限7点
税・その他1点
宅建業法16点
5問免除5点

📈 分析:
宅建業法と法令上の制限が安定して得点源になりましたが、税で取りこぼしがありました。
数字や例外の暗記が甘く、理解+暗記のバランスが課題だと感じました。


📅 勉強期間と進め方

勉強を始めたのは5月初旬
最初の2か月で「みんなが欲しかった宅建士の教科書」を2周して基礎を固めました。
7月から過去問演習を開始し、8月には予想模試を導入。
9月以降は弱点克服と模試中心の実戦モードへ切り替えました。

主な内容
5月業法中心・テキスト1周目
6月権利・法令に拡大・テキスト2周目
7月過去問演習+弱点ノート作成
8月予想模試・数字暗記
9〜10月模試・総復習・弱点徹底強化

💡 ポイント:

「5〜6月=基礎固め」「7〜10月=実戦と仕上げ」
時期ごとに目的を分けて学習したことで、短期間でも得点力を上げられました。


📚 使用教材と学習ツール

  • 『みんなが欲しかった宅建士の教科書&問題集』
  • 『みんなが欲しかった宅建士の12年過去問題集』
  • 『みんなが欲しかったシリーズ 直前予想模試』
  • YouTube:不動産大学ゆうき宅建チャンネル
  • ChatGPT・Perplexity(苦手分野整理・暗記補助に活用)

💡 学習サイクル:
「テキストで理解 → 過去問で確認 → 動画で復習 → 弱点ノートで定着」
AIを活用して「なぜ間違えたか」を整理することで、記憶が定着しやすくなりました。


⏱ 勉強時間と継続のコツ

平日は1〜2時間、休日は3〜5時間を確保。
5か月間の総学習時間は約250時間ほど。

毎日の勉強をX(旧Twitter)で記録して発信することで、
モチベーションを維持しやすく、仲間の存在が励みになりました。

🪄 継続のコツ:

完璧を目指さず、「1日10分でも触れる」ことを優先。
習慣化こそが最大の武器。


🔍 反省点と次の課題

  • 法令上の制限の数字・許可要件の暗記が不十分
  • 模試後の復習時間を確保できなかった
  • 税・その他の範囲が後半に偏った

次に挑戦するなら、全範囲を二周 → 演習中心の計画で臨みたいです。


🌱 これから宅建を目指す方へ

宅建は「やった分だけ点になる資格」です。
独学でも、学習の順序と継続さえ守れば確実に合格ラインに届きます。

5か月間の挑戦で40点に到達できたのは、毎日の積み重ねを信じたから
これから挑戦する方も、まずは1歩から。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました